48号
2023年4月刊行
表紙作品・田口順二
売り切れ
アトリエから [ 朝枝加容子 鯵坂兼充 稲垣えみ子 井上裕 内沼文蒔
瓜生美雪 おおらいえみこ オーライタロー 尾崎和美 加藤歩
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 佐藤栄輔 白石ちえこ
鈴木安一郎 須田剛光 高橋収 田口順二 扉野良人
中澤季絵 浜中由紀 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 マメイケダ 三梨朋子 宮下香代
ミロコマチコ 山崎杉夫 山本久美子 好宮佐知子 ]
東京風景「不忍池とタワマンとパンダ」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「祖母と母と父と、佐々木さん」 有山達也
珈琲「恋の季節」 小坂章子
ギター「特等席」 青木隼人
彫刻「北鎌倉『大松博文墓・織田幹雄像』」 岡崎武志
玩具「イ熊の擬人化」 木村衣有子
美術の本「白洲正子の限定本」 蝦名則
同人紹介
47号
2022年10月刊行
表紙作品・おおらいえみこ
売り切れ
アトリエから [ 朝枝加容子 鯵坂兼充 稲垣えみ子 井上裕 内沼文蒔・晋太郎・カンナ
瓜生美雪 おおらいえみこ オーライタロー 尾崎和美 加藤歩
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 佐藤栄輔 白石ちえこ
鈴木安一郎 須田剛光 高橋収 田口順二 扉野良人
中澤季絵 浜中由紀 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林由味子 松本将次 マメイケダ 三梨朋子 宮下香代
ミロコマチコ 山崎杉夫 山本久美子 好宮佐知子 ]
東京風景「明治の元勲が見下ろした景色」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「字空間」 有山達也
珈琲「ミエルミエナイミエル」 小坂章子
ギター「終わりかた」 青木隼人
彫刻「上諏訪『千人風呂』の木像」 岡崎武志
玩具「イタヤ馬と審美眼」 木村衣有子
美術の本「曹良奎という画家」 蝦名則
同人紹介
46号
2022年4月刊行
表紙作品・オーライタロー
アトリエから [ 稲垣えみ子 井上裕 内沼文蒔・晋太郎・カンナ
瓜生美雪 おおらいえみこ オーライタロー 加藤歩
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎
高橋収 田口順二 扉野良人 浜中由紀 早川朋子 福田紀子
牧野伊三夫 松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
美術の本「光琳の『中村内蔵助像』をめぐって」 蝦名則
東京風景「駅前の踏切と商店街」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「これは絵なのだ。」 有山達也
理解フノー「味覚の彼方①」 遠藤哲夫
珈琲「浸る人々」 小坂章子
ギター「加計呂麻島へ」 青木隼人
彫刻「川越市『太田道灌』像」 岡崎武志
玩具「センスと香り」 木村衣有子
同人紹介
45号
2021年10月刊行
表紙作品・井上裕
アトリエから [ 稲垣えみ子 井上裕 内沼文蒔・晋太郎・カンナ
瓜生美雪 おおらいえみこ オーライタロー 加藤歩
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎
高橋収 田口順二 扉野良人 浜中由紀 早川朋子 福田紀子
牧野伊三夫 松林由味子 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「羽田新飛行経路」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「いまみなさんに」 有山達也
理解フノー「趣味。」 遠藤哲夫
父のこと「安野さん」 堀内花子
みつばちは芸術家「いつか、どこかで、ごきげんよう」 みつばこ
珈琲「思い出のフルコース」 小坂章子
ギター「日曜日」 青木隼人
美術と復興「これからの十年に思う」 佐々木秀夫
建築家「伊東豊雄さんの『中野本町の家』」 佐野由佳
おふろ「増富温泉・不老閣」 ハルカナカムラ
野球「あるある」 加賀谷真二
彫刻「新潟駅『忠犬タマ公』像」 岡崎武志
玩具「冷蔵庫とマグネット」 木村衣有子
美術の本「ロシア未来派の画家・ブルリュークとパリモフ」 蝦名則
「四月と十月」創刊二十周年記念全国巡回展の日報
44号
2021年4月刊行
表紙作品・内沼文蒔
アトリエから [ 稲垣えみ子 井上裕 内沼文蒔・晋太郎・カンナ
瓜生美雪 おおらいえみこ オーライタロー 加藤休ミ
金井三和 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 高橋収
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「渋谷激変」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「あの頃とかわらずやってます」 有山達也
理解フノー「エビデンス。」 遠藤哲夫
父のこと「経堂の家の思い出」 堀内花子
みつばちは芸術家「ハチだけの仕事」 みつばこ
珈琲「福の神」 小坂章子
ギター「坂と階段」 青木隼人
美術と復興「十年という時間とコミュニティ」 佐々木秀夫
建築家「伊東忠太の築地本願寺」 佐野由佳
おふろ「日の出湯、ありがとう」 ハルカナカムラ
野球「カワトク戦」 加賀谷真二
彫刻「『大雄山駅』金太郎像」 岡崎武志
玩具「福岡の『山響屋』のこと」 木村衣有子
美術の本「富岡鉄斎の家計簿」 蝦名則
43号
2020年10月刊行
表紙作品・山崎杉夫
売り切れ
アトリエから [ 井上裕 内沼文蒔・晋太郎・カンナ
瓜生美雪 おおらいえみこ オーライタロー 加藤休ミ
金井三和 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 高橋収
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「急坂と向き合う」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「甘いもんじゃない」 有山達也
理解フノー「生活の質」 遠藤哲夫
父のこと「父とレコードの思い出」 堀内花子
みつばちは芸術家「但馬のマチュピチュ 柤岡」 みつばこ
珈琲「コロナと喫茶」 小坂章子
ギター「ハリー・ベルトイアの音響彫刻」 青木隼人
美術と復興「特別な入学式」 佐々木秀夫
建築家「片山東熊の事情」 佐野由佳
おふろ「境南浴場と大黒屋」 ハルカナカムラ
野球「初勝利」 加賀谷真二
彫刻「京都『高山彦九郎像』」 岡崎武志
玩具「ガンプラ四〇周年」 木村衣有子
美術の本「横溝健志と活版印刷」 蝦名則
42号
2020年4月刊行
表紙作品・金井三和
アトリエから [ 井上裕 内沼文蒔・晋太郎・カンナ
瓜生美雪 加藤休ミ 金井三和 作村裕介
白石ちえこ 鈴木安一郎 高橋収 田口順二
扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林由味子 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「新幹線の車窓風景」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「展覧会顛末記②」 有山達也
理解フノー「気分」 遠藤哲夫
父のこと「父と写真、奈良原さん」 堀内花子
みつばちは芸術家「くにたち蜜源ガーデンへ」 みつばこ
珈琲「パリの鳩じい」 小坂章子
ギター「留守番」 青木隼人
美術と復興「東日本大震災から九年目の春」 佐々木秀夫
建築家「消えた佐立七次郎」 佐野由佳
おふろ「香川県 仏生山温泉」 ハルカナカムラ
野球「初陣」 加賀谷真二
彫刻「八王子 『軍神の孫』」 岡崎武志
玩具「こいのぼりと母方の祖父」 木村衣有子
美術の本「木になる前の本」 蝦名則
41号
2019年10月刊行
表紙作品・高橋収
アトリエから [ 内沼文蒔・晋太郎・カンナ 瓜生美雪
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 白石ちえこ
鈴木安一郎 高橋収 田口順二
扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林由味子 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「オリンピックが来る気分」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「展覧会顛末記①」 有山達也
理解フノー「二〇年」 遠藤哲夫
父のこと「パリに行ったころのこと(紅子・覚え書き)」 堀内花子
みつばちは芸術家「羽音のない春なんて」 みつばこ
珈琲「夜のお散歩」 小坂章子
ギター「大きな耳」 青木隼人
美術と復興「令和になって求められる支援」 佐々木秀夫
建築家「藤森さんの建築」 佐野由佳
おふろ「用賀 藤の湯」 ハルカナカムラ
野球「命名、TBC」 加賀谷真二
彫刻「東京都小平市」 岡崎武志
玩具「ピアス談義」 木村衣有子
美術の本「小杉放庵」 蝦名則
40号
2019年4月刊行
表紙作品・瓜生美雪
売り切れ
◎
創刊二十周年 特別企画
┈ 同人たちのアトリエ訪問記 ┉
[ 内沼文蒔・晋太郎・カンナ 瓜生美雪
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 白石ちえこ
鈴木安一郎 高橋収 田口順二 扉野良人
早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 松林誠・由味子
松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 山崎杉夫
好宮佐知子 大洋印刷訪問記 ]
┈ 執筆者 ┉
[ 遠藤哲夫 岡崎武志 北玲子 木村衣有子
小坂章子 佐野由佳 鈴木伸子 内藤昇 ]
装幀のなかの絵「理由なき選択」 有山達也
父のこと「そして放課後」 堀内花子
みつばちは芸術家「残された白い巣」 みつばこ
ギター「ゲルマニウムラジオ」 青木隼人
美術と復興「新天地と新たなる繋がり」 佐々木秀夫
建築家「藤森さんの建築」 佐野由佳
おふろ「用賀 栄湯」 ハルカナカムラ
野球「紅白戦」 加賀谷真二
玩具「ピアス談義」 木村衣有子
美術の本「瀧口修造のデッサン帖」 蝦名則
39号
2018年10月刊行
表紙作品・扉野良人
売り切れ
アトリエから [ 内沼文蒔・晋太郎・カンナ 瓜生美雪
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 白石ちえこ
鈴木安一郎 高橋収 田口順二
扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林由味子 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
料理 (新連載)「包丁論一」 中原蒼二
東京風景「都市とタワー」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「デザイナーとお金」 有山達也
理解フノー「言葉を使う」 遠藤哲夫
父のこと「学校のお昼」 堀内花子
みつばちは芸術家「別れの季節になって」 みつばこ
珈琲「『円形』の季節」 小坂章子
ギター「先生」 青木隼人
美術と復興「コミュニティの再生」 佐々木秀夫
建築家「辰野金吾」 佐野由佳
おふろ「第三玉の湯」 ハルカナカムラ
野球「経験二未経験七」 加賀谷真二
彫刻「江東区亀戸」 岡崎武志
玩具「続 東京の郷土玩具・今戸焼」 木村衣有子
美術の本「藤田、小早川、山中」 蝦名則
38号
2018年4月刊行
表紙作品・松林誠
売り切れ
アトリエから [ 内沼文蒔・晋太郎・カンナ 瓜生美雪
加藤休ミ 金井三和 作村裕介 白石ちえこ
鈴木安一郎 瀬沼隆 高橋収 田口順二
扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
彫刻(新連載)「上野・西郷隆盛像」 岡崎武志
玩具(新連載)「東京の郷土玩具・今戸焼」 木村衣有子
東京風景「日本橋の問題」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「初めての街」 有山達也
理解フノー「バブル」の頃③ 崩壊 遠藤哲夫
父のこと「高校へ」 堀内花子
みつばちは芸術家「越夏のできごと」 みつばこ
珈琲「釧路のリリー」 小坂章子
ギター「日田」 青木隼人
美術と復興「高校生の力」 佐々木秀夫
建築家「ルイス・バラガン」 佐野由佳
おふろ「日の出湯」 ハルカナカムラ
野球「はじめて、グラウンド」 加賀谷真二
美術の本「原勝四郎の新入手油絵三点」 蝦名則
37号
2017年10月刊行
表紙作品・作村裕介
売り切れ
アトリエから [ 瓜生美雪 加藤休ミ 金井三和 作村裕介
白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼隆 高橋収
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子
牧野伊三夫 松林由味子 松本将次 三梨朋子
ミロコマチコ 山崎杉夫 好宮佐知子 ]
美術と復興(新連載)「海の恵みと震災復興」 佐々木秀夫
建築家(新連載)「前川國男」 佐野由佳
おふろ(新連載)「八甲田山温泉」 ハルカナカムラ
東京風景「都心の建設工事現場」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「あご先をカット」 有山達也
理解フノー「バブル」の頃② 見栄 遠藤哲夫
父のこと「母のこと」 堀内花子
みつばちは芸術家「あわれな引っ越し」 みつばこ
珈琲「負けたっていい」 小坂章子
ギター「古賀くん」 青木隼人
美術の本「種田山頭火の真偽」 蝦名則
36号
2017年4月刊行
表紙作品・加藤歩
アトリエから [ 瓜生美雪 加藤休ミ 金井三和 加藤歩
作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼隆
高橋収 田口順二 扉野良人 早川朋子
福田紀子 牧野伊三夫 松林誠 松本将次
三梨朋子 ミロコマチコ 山崎杉夫 好宮佐知子 ]
珈琲(新連載)「ママとレディ」 小坂章子
ギター(新連載)「ギターを手に」 青木隼人
東京風景「都心の建設工事現場」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「印刷立ち会い」 有山達也
理解フノー「バブル」の頃① 錯覚 遠藤哲夫
父のこと「カテシズムの思い出」 堀内花子
みつばちは芸術家「蜜蜂が降る」 みつばこ
美術の本「種田山頭火の真偽」 蝦名則
35号
2016年10月刊行
表紙作品・好宮佐知子
アトリエから [ 瓜生美雪 加藤休ミ 金井三和 作村裕介
白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼隆 高橋収 田口順二
扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 松林由味子
松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「多摩モノレール」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「自分らしさ」 有山達也
理解フノー「海外移住を考えよう」 遠藤哲夫
父のこと「シブサワさん」 堀内花子
みつばちは芸術家「みつばちを観ていると」 みつばこ
美術の本「マヴォにまつわる書物」 蝦名則
34号
2016年4月刊行
表紙作品・三梨朋子
アトリエから [ イソノヨウコ 瓜生美雪 加藤休ミ 金井三和
作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆 高橋収
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「千登世橋」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「手が語る言葉」 有山達也
理解フノー「ダンゴムシ論」 遠藤哲夫
父のこと「シネマテーク」 堀内花子
みつばちは芸術家「庭にみつばちが来た日」 みつばこ
美術の本「異色の彫刻家・橋本平八」 蝦名則
33号
2015年10月刊行
表紙作品・福田紀子
アトリエから [ 石橋歩 イソノヨウコ 瓜生美雪 加藤休ミ
作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆 高橋収
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林由味子 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ
山崎杉夫 好宮佐知子 ]
東京風景「いわゆる東京を代表する風景?」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「バカもんが。」 有山達也
理解フノー「フリーライター」 遠藤哲夫
父のこと「映画」 堀内花子
みつばちは芸術家「ニューヨーク『ハニー・フェスティバル』」 みつばこ
美術の本「仙台江戸の画家二人 東東洋と菅井梅関」 蝦名則
32号
2015年4月刊行
表紙作品・早川朋子
アトリエから [ 石橋歩 イソノヨウコ 瓜生美雪 加藤休ミ
作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆 高橋収
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「鳥看板建築の残る街角」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 「歌」 有山達也
理解フノー「七十二と七十。」 遠藤哲夫
父のこと「マンガ」 堀内花子
みつばちは芸術家「HONGKONG HONEY」 みつばこ
美術の本「数寄界の怪男児・川喜田半泥子」 蝦名則
特別企画「さよなら希八先生」 牧野伊三夫 木村太陽
31号
2014年10月刊行
表紙作品・白石ちえこ
売り切れ
アトリエから [ 石橋歩 イソノヨウコ 加藤休ミ 作村裕介
白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆 高橋収 田口順二
扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 正成美雪
松林由味子 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「鳥居がある」 鈴木伸子
装幀のなかの絵 事務所犬「イチ」。 有山達也
理解フノー「しのぎ力」が試されるとき 遠藤哲夫
父のこと「取材旅行いろいろ」 堀内花子
みつばちは芸術家「蜜蜂の精」 みつばこ
美術の本「古本屋奇譚」 蝦名則
30号
2014年4月刊行
表紙作品・加藤休ミ
売り切れ
アトリエから [ 石橋歩 イソノヨウコ 稲村さおり 加藤休ミ
久家靖秀 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆
田口順二 扉野良人 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松林誠 松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
『四月と十月』、この五年 牧野伊三夫
30号記念企画「 十五年前の私」 同人、執筆者、スタッフ
東京風景「屋上からの風景」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「馬喰町の居酒屋にて」 有山達也
理解フノー「クサイ話」 遠藤哲夫
父のこと「パリのお客様」 堀内花子
みつばちは芸術家「巣の外と内」 みつばこ
美術の本「異色の画家たち 其の四」 蝦名則
29号
2013年10月刊行
表紙作品・イソノヨウコ
売り切れ
アトリエから [ 石橋歩 イソノヨウコ 稲村さおり 加藤休ミ
久家靖秀 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆
田口順二 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 松林誠
松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「飛行機のみえる場所」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「デジタルか? ②」 有山達也
理解フノー「四月と十月」からエロへ転がり 遠藤哲夫
父のこと「旅がはじまる」 堀内花子
みつばちは芸術家(新連載)「蜂を飼う人」 みつばこ
美術の本「亀玉・松南・守介」 蝦名則
28号
2013年4月刊行
表紙作品・石田千
売り切れ
アトリエから [ 石田千 石橋歩 イソノヨウコ 稲村さおり
加藤休ミ 久家靖秀 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎
瀬沼俊隆 田口順二 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松本将次 三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「歩道橋の存在意義」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「デジタルか? ①」 有山達也
理解フノー「文学的」問題 遠藤哲夫
父のこと「マルボロの思い出」 堀内花子
画廊の外の展覧会「鳥の巣と卵」 言水へリオ
美術の本「異色の画家たち 其の三」 蝦名則
27号
2012年10月刊行
表紙作品・ミロコマチコ
売り切れ
アトリエから [ 石田千 イソノヨウコ 稲村さおり 加藤休ミ
久家靖秀 作村裕介 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆
田口順二 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 松本将次
三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「崖の風景」の新風景 鈴木伸子
装幀のなかの絵「ショートホープ」 有山達也
理解フノー「十年後」 遠藤哲夫
父のこと「父が居る家」 堀内花子
画廊の外の展覧会「無記名の年賀状」 言水へリオ
美術の本「異色の画家たち 其の二」 蝦名則
26号
2012年4月刊行
表紙作品・松本将次
売り切れ
アトリエから [ 石田千 イソノヨウコ 稲村さおり 加藤休ミ
久家靖秀 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆 田口順二
早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 松本将次 三梨朋子
ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「スカイツリー入り」の新風景 鈴木伸子
装幀のなかの絵「余白」 有山達也
理解フノー「五〇年目のタワゴト」 遠藤哲夫
父のこと「学校がはじまる」 堀内花子
画廊の外の展覧会「活字」 言水へリオ
美術の本「異色の画家たち 其の一」 蝦名則
25号
2011年9月刊行
表紙作品・川原真由美
売り切れ
アトリエから [ 石田千 イソノヨウコ 稲村さおり 加藤休ミ
川原真由美 久家靖秀 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆
田口順二 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫 松本将次
三梨朋子 ミロコマチコ 好宮佐知子 ]
東京風景「皇居の内濠」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「審査員」 有山達也
理解フノー わが「断捨離」歴 遠藤哲夫
父のこと「パリ到着」 堀内花子
画廊の外の展覧会「画廊の外の展覧会」 言水へリオ
美術の本「狩野派と狩野探幽の本」 蝦名則
小誌のデザイナー「青木隼人のギター旅」 南陀楼綾繁
仕事場訪問「原陽子の版画」 牧野伊三夫
24号
2011年4月刊行
表紙作品・久家靖秀
売り切れ
アトリエから [ 石田千 イソノヨウコ 稲村さおり 加藤休ミ
川原真由美 久家靖秀 白石ちえこ 鈴木安一郎 瀬沼俊隆
田口順二 立花文穂 早川朋子 福田紀子 牧野伊三夫
松本将次 ミロコマチコ]
東京風景「富士山の見える場所」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「入院はヒマ?」 有山達也
理解フノー「あとをひく[つるかめ]の感傷」 遠藤哲夫
父のこと「お使い」 堀内花子
画廊の外の展覧会「タバコに火をつける夜」 言水へリオ
美術の本「浦上玉堂の本」 蝦名則
きのこ談義「きのこみたいな夜」 南陀楼綾繁
仕事場訪問「湯町窯の画家」 牧野伊三夫
23号
2010年10月刊行
表紙作品・瀬沼俊隆
売り切れ
アトリエから [ 石田千 稲村さおり 川原真由美 久家靖秀
鈴木安一郎 セキユリヲ 瀬沼俊隆 田口順二 立花文穂
牧野伊三夫 松本将次 ミロコマチコ ]
東京風景「ヘリコプターと出会う街」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「戻れない覚悟」 有山達也
理解フノー「かわいいコワイ」 遠藤哲夫
父のこと(新連載)「はじめに」 堀内花子
画廊の外の展覧会「仙台から、青野文昭展」 言水へリオ
美術の本「江戸絵画その3」 蝦名則
仕事場訪問「田口順二の美術生活」 牧野伊三夫
柏木江里子さんを偲んで
22号
2010年7月刊行
表紙作品・鈴木安一郎
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 川原真由美 久家靖秀 鈴木安一郎
瀬沼俊隆 田口順二 牧野伊三夫 松本将次 ミロコマチコ ]
東京風景「超高層ビルの眺め」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「涙と不器用と」 有山達也
理解フノー「健康と酒と妄想と。」 遠藤哲夫
画廊の外の展覧会「そうだ、BUKA青空図書館が来たのです」
言水へリオ
美術の本「江戸絵画その2」 蝦名則
仕事場訪問「石井保子の写真」 牧野伊三夫
21号
2009年12月刊行
表紙作品・牧野伊三夫
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 川原真由美 久家靖秀 鈴木安一郎
須曽明子 瀬沼俊隆 田口順二 牧野伊三夫 松本将次 ]
東京風景「観覧車の見える風景」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「やりたいことと言えば」 有山達也
理解フノー「何もしなくていいじゃないか」 遠藤哲夫
画廊の外の展覧会「言事堂にて」 言水へリオ
美術の本「江戸絵画を楽しむ」 蝦名則
古墳部活動記「大和のクニの発祥地、奈良を訪ねて」 須曽明子
20号
2009年4月刊行
表紙作品・稲村さおり
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 大熊健郎 川原真由美
久家靖秀 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子 セキユリヲ
瀬沼俊隆 田口順二 牧野伊三夫 松本将次 ]
十周年記念 特別寄稿「ピエロ・デッラ・フランチェスカの旅」
蝦名則
東京風景「高速道路のある水辺」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「久家さんとの仕事」 有山達也
画廊の外の展覧会「夢想する」 言水へリオ
理解フノー「右と左」 遠藤哲夫
音の巣「ラジオゾンデ」 青木隼人
モノたちのコトバ「筑豊娘、飛んだ」 上野朱
帯広の画家「能勢眞美を追って(最終回)」 和多田進
美術の本「関西のモダニズムと美術都市大阪」 蝦名則
画材店から「本物の馬楝」 成合明子
十周年記念特別対談 カニの子ども
『四月と十月』の十年をふり返って
牧野伊三夫
19号
2008年10月刊行
表紙作品・原陽子
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 大熊健郎 金田美生
川原真由美 久家靖秀 鈴木安一郎 須曽明子 セキユリヲ
瀬沼俊隆 田口順二 原陽子 牧野伊三夫 ]
東京風景「墓地」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「三階に住む原始人」 有山達也
画廊の外の展覧会「浜田賢治さん」 言水へリオ
理解フノー「ウマソ〜」 遠藤哲夫
モノたちのコトバ「しるべは歌う」 上野朱
音の巣「耳の記憶」 青木隼人
帯広の画家「能勢眞美を追って(二)」 和多田進
仕事場訪問「吉増麻里子の絵」 牧野伊三夫
美術の本「女性画家(二)」 蝦名則
古墳部活動記 第十回「翡翠(ヒスイ)の里を訪ねて」 須曽明子
山部山行記 第四回山行「日光・戦場ヶ原」 若菜晃子
葉山・ギャラリーhacoより 柑
芸術家村通信網 福岡「アートスペース貘」元村正信
安曇野より 金井三和
チェンマイ通信「引き続きクマの話」 麻生賀津子
18号
2008年4月刊行
表紙作品・田口順二
在庫僅少
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 大熊健郎 川原真由美
久家靖秀 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆
宗誠二郎 田口順二 原陽子 牧野伊三夫 ]
東京風景「お堀」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「完成っていつ?」 有山達也
画廊の外の展覧会「山崎阿弥さん」 言水へリオ
音の巣「雪が連れてくるもの」 青木隼人
モノたちのコトバ「まぼろしのともしび」 上野朱
帯広の画家「能勢眞美を追って」 和多田進
仕事場訪問「木村希八の画廊歩き」 牧野伊三夫
美術の本「女性画家(一)」 蝦名則
古墳部活動記 第九回「出雲を訪ねて」 須曽明子
山部山行記 第三回山行「陣馬山」 若菜晃子
芸術家村通信網 福岡「アートスペース貘」 元村正信
チェンマイ通信「バーンロムサイのクマ」 麻生賀津子
安曇野より 金井三和
葉山・ギャラリーhacoより「その場のスイッチ」 柑
17号
2007年10月刊行
表紙作品・大熊健郎
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 大熊健郎 金田美生
川原真由美 久家靖秀 末房赤彦 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子
瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二 牧野伊三夫 ]
東京風景「川景色と鉄橋」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「文庫本」 有山達也
画廊の外の展覧会「誰かさん」 言水へリオ
音の巣「窓をあけて」 青木隼人
モノたちのコトバ「坑内の枕絵師」 上野朱
仕事場訪問「井上庸子のデザイン」 牧野伊三夫
ダブリン滞在記「青雲編」 原陽子
美術の本「美術家の墓探し」 蝦名則
古墳部活動記 第八回「北東北の縄文を訪ねて」 須曽明子
山部山行記 第二回山行「鷹巣山と浅間山」 若菜晃子
芸術家村通信網 福岡「アートスペース貘」 元村正信
チェンマイ通信「将来の仕事のひとつに」 麻生賀津子
安曇野より 金井三和
葉山・ギャラリーhacoより「カナリア」 柑
16号
2007年4月刊行
表紙作品・宇田敦子
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 大熊健郎 川原真由美
久家靖秀 工藤志穂 末房赤彦 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子
瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二 原陽子 牧野伊三夫 ]
東京風景「都心の森」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「祖母と絵」 有山達也
画廊の外の展覧会「さいとううららさん」 言水へリオ
音の巣「遠くへ届ける」 青木隼人
モノたちのコトバ「プロレタリアのカエル」 上野朱
仕事場訪問「福田尚代が現代の美術表現をはじめるまで」 牧野伊三夫
ダブリン滞在記(新連載)「あすなろ編」 原陽子
美術の本「戦争画さまざま(三)」 蝦名則
古墳部活動記 第七回「日向の高千穂を訪ねて」 須曽明子
山部山行記(新連載)「創部記念山行 大楠山」 若菜晃子
芸術家村通信網 福岡「アートスペース貘」 元村正信
チェンマイ通信「子どもたちの絵」 麻生賀津子
安曇野より 金井三和
15号
2006年12月刊行
表紙作品・末藤夕香
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 大熊健郎 金田実生
川原真由美 久家靖秀 工藤志穂 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子
瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二 原陽子 牧野伊三夫 ]
東京風景「都電の走る風景」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「アクション派」 有山達也
モノたちのコトバ(新連載)「社交嬢求む」 上野朱
仕事場訪問「鈴木安一郎と富士山」 牧野伊三夫
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ」 一条美由紀
音の巣(新連載)「朝と音楽」 青木隼人
美術の本「戦争画さまざま(二)」 蝦名則
古墳部活動記 第六回「諏訪・八ヶ岳を訪ねて」 須曽明子
画廊の外の展覧会「大城スージグゥー週末美術館」 言水へリオ
芸術家村通信網 福岡「アートスペース貘」 元村正信
チェンマイより 麻生賀津子
安曇野より 金井三和
14号
2006年4月刊行
表紙作品・川原真由美
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 金田実生 川原真由美
久家靖秀 工藤志穂 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子
瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二 原陽子 牧野伊三夫 ]
東京風景「煙突の見える場所」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「表紙とは?」 有山達也
仕事場訪問「鈴はちみつと吉野純弥」 牧野伊三夫
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第八回」 一条美由紀
美術の本「戦争画さまざま(一)」 蝦名則
古墳部活動記 第五回「千葉の貝塚を訪ねて」 須曽明子
画廊の外の展覧会「関口国雄さん」 言水へリオ
芸術家村通信網 福岡「アートスペース貘」 元村正信
チェンマイより 麻生賀津子
安曇野より 金井三和
13号
2005年11月刊行
表紙作品・工藤志穂
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 川原真由美 久家靖秀
工藤志穂 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆
宗誠二郎 田口順二 原陽子 牧野伊三夫 ]
東京風景「東京の海」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「キャラクター」 有山達也
仕事場訪問「月光荘画材店のおじさん」 牧野伊三夫
海外美術家訪問記「モスクワのアーティスト」 宇田敦子
画廊の外の展覧会(新連載)「広田美穂さん」 言水へリオ
展覧会をつくる「展示仕掛け人お城に参上!の巻」 高橋雅子
貘通信「ヨシナガコウタク展」 梶原道生
安曇野日記「松本クラフトフェアに参加して」 金井三和
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第七回」 一条美由紀
美術の本「1937年〜'42年の日本の前衛美術」 蝦名則
チェンマイより「子どもの想像力ってすごい!」 麻生賀津子
古墳部活動記 第四回
「欲望のかぎり突っ走るムーンライトながら号」 川原真由美
「吉備の古墳を訪ねて」 田口順二
12号
2005年4月刊行
表紙作品・久家靖秀
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 宇田敦子 金田実生 川原真由美
久家靖秀 工藤志穂 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆
宗誠二郎 田口順二 原陽子/末房赤彦 牧野伊三夫 ]
東京風景「銅像のある風景」 鈴木伸子
装幀のなかの絵「暈かし」 有山達也
仕事場訪問 言水へリオの「エトセトラ」 牧野伊三夫
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第六回」 一条美由紀
古墳部活動記 第三回「埼玉県の古墳を訪ねて」 須曽明子
展覧会をつくる「きっとまた会おうね」 高橋雅子
安曇野日記(新連載)「スミレ研究所の誕生」 金井三和
チェンマイ通信(新連載)「免疫力をあげた創作活動」 麻生賀津子
貘通信「アートスペース貘」 梶原道生
美術の本「小出楢重の本」 蝦名則
11号
2004年10月刊行
表紙作品・宗誠二郎
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 金田実生 川原真由美 久家靖秀
工藤志穂 白石和夫 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆
宗誠二郎 田口順二 原陽子/末房赤彦 牧野伊三夫 ]
東京風景「電車が見える場所」 鈴木伸子
展覧会をつくる「やすらぎアート展」 高橋雅子
装幀のなかの絵「黄色の服」 有山達也
仕事場訪問「立花文穂の本」 牧野伊三夫
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第五回」 一条美由紀
古墳部活動記 第二回「福岡・熊本の装飾古墳を訪ねて」 須曽明子
美術の本「北イタリアとスイスでの入手本」 蝦名則
貘通信(新連載)「アートスペース貘」 梶原道生
10号
2004年4月刊行
表紙作品・瀬沼俊隆
売り切れ
アトリエから [ 稲村さおり 金田実生 川原真由美 久家靖秀
工藤志穂 末藤夕香 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆 宗誠二郎
田口順二 原陽子/末房赤彦 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
東京風景「昼と夜」 鈴木伸子
展覧会をつくる「ホスピタルアート」 高橋雅子
仕事場訪問「坑夫の描いた絵」牧野伊三夫
「作兵衛さんの絵との対話」田口順二
特別寄稿「絵筆とヴァイオリン」 上野朱
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第四回」 一条美由紀
装幀のなかの絵「スシ職人」 有山達也
本への旅「図録と本の間には...」 鎌田恵理子
古墳部活動記 第一回「新潟に縄文土器をたずねて」 須曽明子
美術の本「夭折画家の遺作展覧会図録」 えびな書店
9号
2003年10月刊行
表紙作品・須曽明子 (写真 宇田幸彦)
売り切れ
アトリエから [ 金田実生 川原真由美 久家靖秀 倉若さおり
工藤志穂 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二
野村辰寿 原陽子 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
東京風景「東京の山」 鈴木伸子
展覧会をつくる「オールナイトのシャガール展」 高橋雅子
仕事場訪問「堀内孝のマダガスカル」牧野伊三夫
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第三回」 一条美由紀
装幀のなかの絵「謙虚に仕上げること」 有山達也
本への旅「はじめてつくった画集の物語」 鎌田恵理子
美術の本「大正・昭和初期前衛美術」 えびな書店
8号
2003年4月刊行
表紙作品・金田実生
売り切れ
アトリエから [ 伊東直美 金田実生 久家靖秀 倉若さおり
工藤志穂 鈴木安一郎 須曽明子 瀬沼俊隆 宗誠二郎/石川勝己
田口順二 野村辰寿 原陽子 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
展覧会をつくる「アフリカのストリートアート格闘記」 高橋雅子
仕事場訪問「畑井智和の陶芸と絵付け」牧野伊三夫
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第ニ回」 一条美由紀
本を編む『熊谷守一画文集ひとりたのしむ』刊行まで 鎌田恵理子
美術の本「額縁・表具の本」 えびな書店
7号
2002年10月刊行
表紙作品・野中由夏
売り切れ
アトリエから [ 伊東直美 金田実生 倉若さおり 鈴木安一郎
須曽明子 瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二 野中由夏
原陽子 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
海外美術学校留学事情「グループワーク」 石橋澄
美術の本「画家の評伝」 えびな書店
仕事場訪問「葛西薫のデザインと芸術」 牧野伊三夫
展覧会をつくる「西アフリカのストリートアート深訪」 高橋雅子
ドイツ美術学校留学記「愛しのマリアンネ 第一回」 一条美由紀
本の旅「香月泰男夫人との本づくり」 鎌田恵理子
6号
2002年4月刊行
表紙作品・樋川ゆき
売り切れ
アトリエから [ 伊東直美 金田実生 倉若さおり 鈴木安一郎
須曽明子 瀬沼俊隆 宗誠二郎 田口順二 野中由夏
原陽子/末房赤彦 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
海外美術学校留学事情「Camberwell College of Arts にて」石橋澄
美術の本「日本のプロレタリア美術に関する本など」 えびな書店
仕事場訪問「希八先生の版画工房」 牧野伊三夫
展覧会をつくる「森のアート 海のゲイジュツ」 高橋雅子
5号
2001年10月刊行
表紙作品・鈴木安一郎
売り切れ
アトリエから [ 金田実生 倉若さおり 鈴木安一郎 須曽明子
田口順二 野中由夏 原陽子 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
海外美術学校留学事情 石橋澄・一条美由紀・川原真由美
美術家の周囲「パリでの埴輪展の展示デザイン」 木下史青
画材店から「売る立場から画材について考える」 ダリ画材
美術の本「日本の近代美術のながれを知る足がかりとなる本」
えびな書店
4号
2001年4月刊行
表紙作品・牧野伊三夫
売り切れ
アトリエから [ 金田実生 倉若さおり 鈴木安一郎 須曽明子
田口順二 野中由夏 原陽子/末房赤彦 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
海外美術学校留学事情 一条美由紀・川原真由美・石橋澄
美術家の周囲「土器の造形展」の展示デザイン 木下史青
3号
2000年10月刊行
表紙作品・倉若さおり
売り切れ
アトリエから [ 倉若さおり 鈴木安一郎 田口順二 中村せつた
野中由夏 原陽子/末房赤彦 樋川ゆき 牧野伊三夫 ]
2号
2000年4月刊行
表紙作品・原陽子
売り切れ
アトリエから [ 倉若さおり 白石和夫 鈴木安一郎 田口順二
西島秀慎 原陽子/末房赤彦 牧野伊三夫 ]
創刊号
1999年10月刊行
表紙作品・田口順二
売り切れ
創刊にあたって
アトリエから [ 大高 隆 桶川ゆき/岡田亜子 倉若さおり
田口順二 原陽子/末房赤彦 牧野伊三夫 ]
このサイト内のコンテンツの無断転載を禁じます。copyright © 四月と十月編集室